Saturday, April 4, 2015

日本の方言(ほうげん:dialect)

わからないことばがあるときは、オンラインの辞書(じしょ)をつかってください。

スペインとポルトガルはちがう国だから、スペイン語とポルトガル語はちがうことばです。でも、東京(とうきょう)と大阪(おおさか)と京都はおなじ国にあるから、大阪や京都(きょうと)のことばは東京のことばはちがいますが、方言です。おもしろいですね。

みなさんは沖縄(おきなわ)をしっていますか?沖縄はとてもあたたかくてビーチもきれいなので、今は有名(ゆうめい)なリゾートです。でも、前に沖縄はアメリカでした。そして、沖縄にはとても大変な歴史(れきし)があります。沖縄は前に琉球(りゅうきゅう)という名前の国でした。沖縄のことばはぜんぜんちがいますが、それも日本の方言でしょうか。

私はまだ沖縄に行ったことがないから、沖縄の方言を聞いたことがありません。でも、テレビでは聞いたことがあります。たとえば、この歌(うた)のタイトルは「涙(なだ)そうそう」です。はじめは日本語ですが、1:28からはは沖縄(おきなわ)のことば(ウチナーグチ)のバージョンです。


ぜんぜんちがうことばがたくさんあるから私は沖縄のことばのバージョンはあまりわかりません。

私は名古屋の家に帰った時、名古屋(なごや)では名古屋のことばを話します。名古屋のことばは東京のことばとだいたい(almost)おなじですが、ときどきおもしろいことばがあります。たとえば、「とても」は「どえらい」、「つかれた」は「えらい」です。でも、東京のことばで「えらい」は英(えい)語のgreatです。それから、大阪では「ありがとう」は「おおきに」です。

みなさんは今の日本語はいつからあると思(おも)いますか。じつは今の日本語は明治(めいじ)からですから、あまり古くありません。その前は侍(さむらい)は侍のことば、書くときには書くことばといろいろな日本語がたくさんありました。そして、どこが日本でどこが日本ではないかもあまりわかりませんでした。たとえば、北海道(ほっかいどう)は前に日本じゃありませんでした。

明治の時は、テレビもラジオもなかったから、子供は学校で今の日本語を勉強しました。たとえば、ときどき家族でだれも今の日本語がわかりませんでしたが、子供だけ(only)今の日本語がわかりました。それから、昭和(しょうわ)のはじめに沖縄、それから東北の子供は学校(がっこう)で方言を話してはいけませんでした。学校では方言を話さないように方言を話した子供はこの方言札(ほうげんふだ)を首(くび)にしなければなりませんでした(must)。

amano.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21から
この方言札、どう思いますか?

19 comments:

  1. 子供の時、学校でも方言を話さないように、先生はいつもマンダリンを話しました。だから私は方言を全然話せません。大変ですね。

    ReplyDelete
  2. この歌の沖縄のことばはとてもちがうですね。ぜんぜんわかりませんですね。それから、方言札はとても残酷と思いますよ。

    ReplyDelete
  3. 方言はとてもおもしろいから、そのほうげんふだはよくないことだと思いますよ。どうして人は方言が好きじゃないんですか。じゅぎょう中になごやのほうげんで何かいってくださいませんか。

    ReplyDelete
  4. 先生は東京からこなかったから、いつか学生は先生の方言を聞いたことがありますか?私は侍の方言を勉強したいです。:)

    ReplyDelete
  5. とても面白いですね?中国もたくさん方言がありますよ!

    ReplyDelete
  6. おもしろいですね! オ-ストラリアにすんでいろいとこに行った時に、方言は おもしろいけど、私は分かります。じゃあ、一番おもしろい方言はどの方言と思いますか?

    ReplyDelete
  7. ああ、私の出身(しゅっしん)で同(おな)じルールがあります!子供の時、学校では方言を話した子供は一週間教室(きょうしつ)を掃除(そうじ)しなければなりません。T.T

    ReplyDelete
  8. ほんとその他の方言が わかるの むずかしいですか?方言とアクセントがちがいですか?

    ReplyDelete
  9. アルゼンチンの中でたくさんちがうアクセントとことばですけど、ちがう方言がありません。たとえば、コルドバの発音はサルタの発音ちがいます。でも、それはまだスペイン語です。

    ReplyDelete
  10. 中国語も方言がありますよ。母は広州から来ましたから、広東語が話せます。まあ、子供の時に、私は広州に住んでいましたから、私も広東語が話せました。五歳まで話せましたよ。でも、五歳の時に、アメリカに行って、英語を勉強しました。今は広東語がぜんぜん話せません。全部忘れました。ざんねんですね。

    ReplyDelete
  11. とてもおもしろいですね!!中国も方言があります!私は広東語をはなせます。

    ReplyDelete
  12. 方言はとてもおもしろいですね!テレビや新聞は今の日本語をつかいますか。
    アルバニア語は方言が二つあります。学校で方言で話せますけど、テレビの報道で方言つかえません。

    ReplyDelete
  13. とてもおもしろいですね!私は日本語が上手な時に、方言の勉強をしたいです。オランダも方言があります、そしてボスニアも方言があると思いますけど、日本語の方言がもっと区区だと思います。

    ReplyDelete
  14. おきなわのれきしはとても大変と思いますね。方言札は何年までありますか?おきなわの方言のことばはおもしろそうです。

    ReplyDelete
  15. 日本の方言がたくさんありますよ。とてもおもしろいです。方言がいくつわかりますか。

    ReplyDelete
  16. 琉球は古い国でしたから、明治の時には日本の領土(りょうど)になりました。それから、1945年から1960年まで、沖縄はアメリカでした。

    ReplyDelete
  17. アメリカはそんな方言がありません。アメリカ中に、こえのピッチが違って、こたばが少し違いますが、ぜんぶ分ります。日本の方言が分るのは大変ですね。

    ReplyDelete
  18. 私は沖縄に行って、面白い方言を聞きたい!

    ReplyDelete
  19. とてもおもしろいですね!たくさん違う方言がありましたから、今日本人は色々なアクセントがありますか?

    ReplyDelete